2018 『寝ても覚めても』 柴崎友香 (河出文庫) 感想

 2010年度野間文芸新人賞受賞作。今年の2018年に濱口竜介監督作品として映画化されており、評価されているとの由。ただ私は今の所は映画は観ていないので、あくまで小説それだけを読んで思った事を書こうと思う。
 
 まずこれを最初から最後まで通してリアリズムの作物として読むべきかどうか考える必要がある、と通読して思った。
 というのも、日常の光景を詳細に書いていく作風は崩されていないので、たぶんこの点でリアリティーは確保されているように見えるから現実世界を書いた小説だと読んでしまうのも無理はないし、私も中盤まではそう読んでいた。しかし小説は何か特殊な断りがあろうとなかろうとフィクションであり、従ってフィクションの容れ物の中なのだから何が起こってもおかしくはない。読み手に強烈な一撃を加えようと企むなら、危険地帯に踏み込むこともしなければいけない場合が小説にはある。
 
 あらすじとしてはこうなる。社会人になりたての泉谷朝子は大阪で鳥居麦(トリイバクと読む)に出会い一目惚れして付き合うことになるがある日、麦が失踪。数年後、東京に移った朝子に麦と顔など外面がそっくりの丸子亮平が現れ、朝子は恋に落ちる。そこへ、なぜか話題の新人俳優として麦が映画やテレビの中に登場し、画面越しに麦と再会した朝子は動揺を隠せず、ついに麦に会いに行く。10年間に及ぶ朝子の恋物語、と言えば確かにそうなのだが、この小説はそんな一言で語ることができるような簡単な物ではない。
 
 採用された文体、文章のスタイルもかなり特殊だ。朝子の一人称の視点から語られる本作では、一人の人間が受け取れる五感の情報が可能な限り、良くも悪くも過剰なほどに書かれている。あたかも外部の情報の全てを人間がどのように受信し、どう認識するかを再現するかのような書きっぷりである。中でも突出しているのは視覚情報だ。外貌がそっくりの男二人をめぐるストーリーからも察せられる通り、見る/見られるという視覚の機能が本作のテーマの一つであることは明白だが、これほどの緻密さで視覚情報が描写されている小説にはなかなかお目にかかれない。
 ワンシーンの描写が凄まじく緻密である代償としてシーンとシーンの間の時間は結構飛ぶのだが、その場面転換の間に独立した二、三行程度、時には一行の文章で成り立つ小節が頻繁にカットインされるスタイルなどから本作は、例えば横光利一のカメラアイの小説として有名な『蠅』が想起される。
 五感、特に視覚の描写が凄いということを書いたが、その一方で特に序盤は人間の内面、つまり心理の叙述が極端に少ない。断定的な過去形で五感が得る情報をざくざく書いて進む文体には緊張感が漲り、静謐ささえ漂う。
 これは本当に凄いことで、たいていの小説は光景の描写もするにはするが、力を入れるのは専ら人間の心理の解剖になりがちとなるところ、本作では全く逆の書かれ方がなされている。情景描写というのともまた違う。次々と書き連ねられていく外部の情報の夥しい集積は、まるで撮影された映像を忠実に文字で再現していくかのようなのだ。そのシーンの〈場所〉を何から何まで把握していなければこういう書き方はできない、そしてたいていの小説はそれを怠って心理を書くことでお茶を濁していることを思えば、本作は横光利一もびっくりの究極のカメラアイ小説ということになる。
 
 視覚というテーマは作中の小道具にもよく反映されていて、映画、テレビドラマ、演劇などがよく出てくるのだが、朝子はそれらをただ見ているだけだ。傍観者のようであり、受動的でさえある。
 初めて鳥居麦と出会った時の一目惚れの時ですら、朝子の内面は大して書かれない。それは麦が失踪した後に亮平と出会った時もそうで、細かく描写されるのは外面的特徴だけで朝子の内面はほとんど書かれない。心理を極力書かないで小説を書く困難はさきに述べたが、その技巧は技巧だけで終わらずにある効果をも齎している。叙述が自己の五感には鋭敏な代わりに、その叙述の対象が自己の内面、自己の心理にすら向かわないのなら、もちろん他者に向かうことなどないのだとも言えて、あくまで語り手は朝子だから朝子の、他者の内面や性格や人格などを蔑ろにする傲慢さが表現されている。だから麦と瓜二つの亮平とも男女の仲になれたようにも読み取れるし、この点は解説の豊崎由美の朝子はエゴイストであるという意見に同意する。
 
 五感、特に視覚頼りで内面がほとんど書かれない朝子に変化が生じるのが、麦とテレビ画面越しの再会をした時だ。「動揺もときめきも似たようなものだと思った」(p.217)という名文が出てくるのだが、この辺りから淡白ではあるものの、心理の吐露が多くなってくる感がある。と同時に急速に現実感がなくなっていくようにも思える。
 東京で知り合った人々が俳優となった麦を〈テレビの人〉と呼ぶように多くの人にとって麦は、ただ見るだけの存在と認識されている。小説というフィクションの中の、さらにフィクション性が高いテレビの中だけの人物、これは考えようによっては麦は実在するかどうかも怪しいことを示唆していると私は読んだ。
 
 あらすじを追いかけると、朝子はとある番組の撮影現場の近くまで押しかけて麦に会おうと試みて失敗するのだが諦めずに再度、麦に会おうとし、そこで初めて麦に対し、誰かに対し、受動的ではなく能動的なアクションを起こす。それが召喚の合図であるかのように麦が朝子の前に現れる。ここからが解説の豊崎由美やら紹介文やらでやたら喧伝されている問題のラスト30ページの部分だ。この終盤の部分、大半がリアリズムで書かれた物ではない。
 地に足がついたしっかりとした性格の亮平と、どこかふわふわして謎めいた幻想的とも言える存在の麦という対立する二人の男。場所も大阪/東京、過去/現在、見る/見られる、テレビ画面の中/外、その他、この顔の似通った二人の男をめぐる本作には二項対立が多く読み取れる。そこから何が言えるかというと、麦といる時が夢のような非現実であって、亮平と過ごした時間こそ覚めた現実だったのではないかということだ。リアリティーある筆致が見事な本作で、麦だけがあまりにも現実感のない人物として提示されているからだ。タイトルの『寝ても覚めても』という言葉を本来の意味から離れてあえて分解して解釈すると、寝ていて見る夢の中でも、覚めて意識が覚醒した現実でも、同じ顔をした男と恋していることを指している、と言ったら強引だろうか。
 よしんば麦が現実世界に実在する人物だったとして、存在できていたのは過去だけだったと思うのだ。というのも、朝子の一人称による〈語りの時間の流れ〉は直線的で回想すらなく、絶対に過去に後戻りなどしない。直線的な〈語りの時間の流れ〉の維持はこの危ういテキストを小説として成り立たせる重要な要素で、この時間軸さえも混沌とさせて制約をとってしまうと書き手のご都合主義として捉えれて全く評価できない代物になってしまうので、言わば本作の生命線なのだ。
 こうした事情を抱えて、あくまで進んでいく〈語りの時間の流れ〉の中で、麦に会おうとし、会えてしまったこのラスト30ページはだから、夢まぼろしのように儚く、同時に何だか怖くもなるような不安感を煽る筆致に意図的に変化されている。麦と一緒になったまま終幕するのもまた一つの綺麗な終わり方だと思うのだが、〈語りの時間の流れ〉をさらに進ませる選択がとられた。この選択は書く側としては茨の道だったろう。
 「亮平じゃないやん! この人」(p.300)と麦に対して放つ決定的な、そしてあらゆる意味を含んだ台詞の意味や意図を的確に言い表すのはかなり難しいが(中上健次の『地の果て 至上の時』の秋幸が龍造の死体に対して言い放つ「違う」並に難しい)、この認識の転換がなければ、麦を見捨てなければ、直線的な〈語りの時間の流れ〉を維持できないし、亮平の方を上位に持ってこなければ朝子を現実世界に帰還させることができない。ギリギリのバランスではあるが、評価できる小説として完結させてみせた柴崎友香の力量をこそ、刮目すべきだと思うのだ。