2019 『小説のナラトロジー ―主題と変奏 (SEKAISHISO SEMINAR)』 (世界思想社) 感想

 一般に『ナラトロジー(narratology)』は日本では『物語論』という名称で紹介された文学理論の一つであるが、字面からストーリー論のように誤解する人がたまにいるのだけどそれほど単純な物ではない。
 ロシア・フォルマリズム以降、様々に枝分かれしたナラトロジーをまとめあげ大成したとされるジェラール・ジュネットの『物語のディスクールプルーストの「失われた時を求めて」を素材としてテクストを細かく分類して定義したナラトロジーの記念碑的理論書)』によれば、いわゆるストーリー、話の筋を〈物語内容〉、そこに書かれたテクストそれ自体を〈物語言説〉、物語を語る行為を〈物語行為〉とし、大雑把に言ってしまえばその三要素の分析を通じて豊かな読みを実践する理論である。
 
 本書は12人の執筆者の各々(一つだけ例外として共作があるが)が日本国内の近現代小説にナラトロジー物語論)を適用させて論じたものを集めたものである。
 
 順に示せば
 
 (1)筒井康隆虚人たち』『美藝公』――木野光司(関西学院大学文学部教授)
 (2)大岡昇平『野火』――田端雅秀(大阪市立大学大学院文学研究科助教授)
 (3)泉鏡花『伯爵の釵』――北村誠司(奈良女子大学名誉教授)
 (4)永井荷風『珊瑚集』――北村卓(大阪大学言語文化部教授)
 (5)大江健三郎『懐かしい年への手紙』――三野博司(奈良女子大学文学部教授)
 (6)夏目漱石草枕』『虞美人草』『坑夫』――大浦康介(京都大学人文科学研究所助教授)
 (7)森鴎外追儺』――伊藤雅子同志社大学非常勤講師)
 (8)谷崎潤一郎吉野葛』――小山俊輔(奈良女子大学文学部助教授)
 (9)川端康成『浅草紅団』――小澤萬記(高知大学人文学部教授)
 (10)三島由紀夫仮面の告白』『禁色』――荒木映子(大阪市立大学大学院文学研究科教授)
 (11)中上健次千年の愉楽』――小西嘉幸大阪市立大学大学院文学研究科教授)、小林裕史(大阪市立大学文学部非常勤講師)
  *役職名は本書出版の年である2003年当時のもの
  
 となっている。
 
 全ての論考に短評を加えることも中々の難事なのでやめておくが、単にナラトロジー一辺倒というわけでもなく、またジュネットの用語に完全に依拠しているわけでもない、実にバラエティーに富んだ論文集だ。
 その中では物語の構造を分析する過程で語りのレトリックや、様々な技巧なども紹介されている。例えば、荷風の『珊瑚集』では〈パラテクスト〉論、鏡花の『伯爵の釵』では〈埋め込み鏡像〉、川端の『浅草紅団』では〈錯時法〉等々。そしてまた、全論文の中では殊に〈語り〉の問題について多く言及されている。
 それぞれの分析対象となった著名な作家たちの作品には、時には代表作とは言えないややマイナーなものが俎上に載せられているが、先述したレトリックや技巧がどのように運用され、作用しているかといった事も少なからず論じられているので、仮に分析対象の作品が未読であっても十分に楽しめると思われる。
 ただの読書ではなく多様で豊かで深い読みを実践したい人にとって、そして今現在よりももっとうまい、もっと巧みな創作をしたい人にとっても、ナラトロジー物語論)の分析の中から得られる手法と知見はきっと役に立つし、興味を掻き立てられるはずと一読して確信できた。良書である。

2019 予想 第21回東京ジャンプステークス(J・GIII)+ちょっとだけデータ分析

 春の東京開催、最後の重賞である荒れるレース、東京ジャンプステークスを予想する。
 舞台は東京障害コースの直線が芝の3110メートルで、最後の直線には9号障害(最終の障害)が設置されてはいるものの、463メートルあるので他の競馬場の障害コースに比べて断然長く、その影響なのか意外と差し追い込みが決まる。しかしながら障害レースなので基本的には先行有利である。

 

 特に東京ジャンプステークスでは、逃げ馬を含む前々でレースを進めていた馬が粘りきれずに垂れていって着外になる事が多く、昨年のような差し追い込み決着もある。ちなみに昨年の2着マイネルフィエスタは11頭中11番手のシンガリから追い込んで2着している。
 このような東京ジャンプステークス特有の傾向から、最後の直線に備えて脚を貯めておける馬が適任と思われる。脚質で言うと先行でよいと思うが、先行と言っても5番手前後に控えて直線で好位差しできる馬を重視したい。逃げ馬と差し馬で迷ったらもういっそ差し馬を選んでしまおう。

 逃げ残りが発生したらしゃーなし。

 

 東京ジャンプステークスは本当に当てるのが難しくて毎年苦戦しているので、少々データを調べてきた。


 まず、上位人気のデータであるが過去10年は以下のようになっている。

・1番人気(3-1-0-6/10)
・2番人気(2-0-0-8/10)
・3番人気(2-0-0-8/10)
・1~3番人気総合(7-1-0-22/30)

 上位人気馬は勝つか馬券外に飛ぶかといった様相を呈していて、過去10年では勝ち馬の7頭が1~3番人気から出ている。その一方で1~3番人気の複勝率は約26%しかない。
 東京ジャンプステークスが荒れる原因はこの、上位人気馬の複勝率の低さにあるのだろう。と言って過去10年中、勝ち馬7頭はこの上位人気馬から出ているのも事実なので、切るに切れない。

 軸馬探しが非常に難しいレースなので、馬券の買い方としてはボックスで臨む方がよいのではないかと個人的に思っている。

 

 次に過去10年の1,2,3着の30頭だけを調べた簡易版前走クラス別データを見てみる。

 過去10年馬券圏内30頭のうち
・前走、障害重賞組が10頭
・前走、障害オープン組が16頭
・前走、それ以外組(障害未勝利戦組2頭、平地競走組2頭)4頭

 今年の出走馬は全馬、前走が障害重賞か障害オープンなので、3番目の「それ以外」組の項目は今年に限っては無視してもらってよい。

 

 障害重賞組はよいとして、見落とせないのが障害オープン組の多さだろう。

 

 過去10年の30頭中、半数を超える16頭の前走障害オープン組の取り扱いの難しさも荒れる原因の一つだろうと思い、的を絞って詳しく着順を分別してみた。

 過去10年で馬券に絡んだ前走障害オープン組の前走着順
・1着馬 6頭
・2着馬 2頭
・3着馬 1頭
・4着馬 1頭
・5着馬 4頭
・6着馬 2頭
・7着以下 0頭

 前走障害オープンで馬券に絡んだ着外組(4着以下組)は実に7頭いる。7着以下からは3着以内ゼロ頭という下限こそあるが、着外組(4着以下組)であっても軽視できない。


 

 ボックスで買う気なので印は関係ないのだが、あえてつけてみるとこうなる。

◎2シンキングダンサー
 前走中山グランドジャンプ2着、前々走阪神スプリングジャンプ3着と近走の成績がよく、また2017年の東京ジャンプステークス覇者でもある。道中の位置取りも5番手前後で進めているので理想的。しかしながら最後の勝鞍は2017年の秋陽ジャンプステークスにまで遡るように、勝ち味に遅い善戦マンタイプなので、5着以内には来るだろうが馬券圏内、3着以内に必ず入ってこれるかと問われるとわからない。ただどうしても印をつけろと言われればこの馬が本命となる。
◯6ラビットシップ
 差し馬で筆頭と思えるのがこの馬。全キャリアの中で勝鞍は2018年の障害未勝利戦のみなのだが、前走中山グランドジャンプを差して4着まで迫ったように近走は掲示板入着を続けている。差しが決まりやすいこのレースなら重い印をくれてやってもよい馬である。
▲1マイネルプロンプト
 この馬も近走が調子よく、前走は中山グランドジャンプを3着。というか昨秋の障害オープンから7戦連続で3着以内を続けている。3番手にしたのはどうも本来は道中2,3番手で進めたいタイプらしいから。前々過ぎる。前走のように5番手くらいに控えてほしいものだが。

△4アグリッパーバイオ
 穴っぽい差し馬。7番手前後に控える馬で、前走は障害オープン戦で6着と、データで見たようにぎりぎり拾える着順。それでいて、3走前に障害重賞の小倉サマージャンプ(J・GIII)3着がある。ぜひおさえておきたい一頭。
△5シゲルボブキャット
 前走障害オープンで1着だし、そして恐らく差し馬よりだろうと判断したのでおさえた。
△8シングンマイケル
 初重賞ながら安定した走りで人気してしまうかもしれないが、前走障害オープン6着以内、道中5番手前後で進めるスタイルなのでおさえた。 

 

買い目
3連複ボックス
1,2,4,5,6,8 の 20点。
GOOD LUCK!

2019 予想 第24回ユニコーンステークス(GIII)

 東京競馬場ダート1600mで行われる三歳限定牡牝混合のユニコーンステークスを予想する。
 土日の天気がたいへん怪しく、特に土曜は雨となるだろうが日曜には回復するらしいのでそこまで気にしなくてもいいかな、と。
 雨よりも展開とペースの方が気になる。芝馬も含めてやたら前に行く馬が多い一戦となっているが、この頃の府中のダートは差しがちょっと決まりにくいように個人的に思っているので、さてどうなるか。当たる当たらないは別として面白いレースになりそう。

 

◎8デュープロセス
 三歳のダートオープン特別2戦(昇竜S、青竜S)を含めて4連勝中、今の所連対率は100%。馬柱が綺麗ということもあるし、連勝している馬は負けるまで買えともよく聞くが、何より脚質がこの頃の府中にぴったり。上で書いたように今回はやたら前に行く馬が多いのでいつもよりは控えるかもしれないがそれでも道中は中団より前の位置を取りに行くはず。ダートレースにおける王道的な脚質で非常に頼もしい。
 このレースは1,2,3番人気の総崩れはない、というデータもあるし軸馬は人気上位馬でよいと思われるので、鞍上込みで本命。

◯6デアフルーグ
 ダートと言っても府中なので直線長いし、世代限定とはいえクラスが上がるにつれ差しが決まりだすのが常、と考えれば差し勢筆頭はこの馬。前走こそデュープロセスにクビ差の2着だったが、この馬にとってはそれが初めての敗戦で、こちらも戦績を見れば連対率100%。中山で差しに回って3連勝している辺りに強さを感じるし、1800を走っていたわけで距離不安もない。展開次第な面があるが、地力の違いで強引に馬券圏内に入れそう。

 

▲3ヴァイトブリック
 前走兵庫チャンピオンシップ組は本レースと相性がかなり良く、そこで2着しているように力はあるし、ここと同舞台のヒヤシンスSも2着している。この馬も好位差しのタイプでこの頃の府中に合う。前走で負かされた化物のように強いクリソベリルはジャパンダートダービーに直行で不在なので、ここは格好はつけてほしい所。鞍上戸崎はこのコース、勝率はアレだが複勝率がべらぼうに高い。この馬を馬券から切るのは危険だ。
×13ニューモニュメント
 ほぼほぼシンガリからの追い込みしかできない馬だが、何度も言うように展開が向く可能性はじゅうぶんあるし、差し馬の中では昇竜S2着、青竜S3着と実績は上の方だ。

 

△10ヴァニラアイス
 牝馬が好走するイメージは薄いのだがオープン特別の端午Sを勝っているとなれば話は別。むしろ課題は距離の方だろう。前目に行くので、外枠なのは良い。
△11ダンツキャッスル
 派手な逃げで前走を楽勝しており、一方でダート戦初戦の阪神の未勝利戦では後方から差して2着だったので、あながち絶対逃げるとも限らない。その点、鞍上が幸という所が不気味なのでおさえ。
△14ノーヴァレンダ
 休み明けの叩きに使った前走伏竜Sでデアフルーグに1.4秒離された5着はちょっと頂けないが2歳ダートチャンピオンだし切れないなあ。差しが届かない馬場や展開だった場合は勝ち負けできるぐらいのポテンシャルはある、何せGI馬だし。2歳時のように二番手をとれるかが鍵なのだろう。

穴7ザディファレンス
 府中で穴をあけるとしたら差し馬でしょ、ということで浮上してきたのがこの馬。前走は500万(1勝馬クラス)とはいえ、1馬身半の着差をつけて勝っている。課題は距離だが、後方からなので1ハロンくらいは誤魔化せるでしょう。
 勝ちは今回は捨ててもらって着拾いに徹せば展開次第で3着食い込みはあっておかしくない。前走府中ダートで1番人気1着馬が昇級初戦とはいえここまで不人気ならおさえたくもなる。

 

買い目
ヒモ荒れを期待して広めに流す
3連複8-3,6,7,10,11,13,14 21点
デムーロ不発だった場合のケアとして対抗馬からの枠連
枠連4-2,4,6,7,8 5点

GOOD LUCK!

2019 予想 第151回ベルモントステークス(米GI)

 日本馬マスターフェンサーの参戦によって、二年ぶりに日本国内でも馬券が発売されるアメリカ競馬三冠の最終レース、ベルモントステークスを予想する。
 実は当ブログで二年前の2017年、エピカリスが出走(取消はしたが馬券は発売)した際に、データ分析を行った。これ↓


2017 予想 第149回ベルモントステークス(米GⅠ)+過去10年データ分析(発走06/11(日)午前07:37)
http://readingkeiba.hateblo.jp/entry/2017/06/08/222801


 これは2017年の時に過去10年を見たわけであるから06~16年までのデータなのだが、その後の17年、18年のベルモントステークスの結果を見ても、上記のデータ分析が通用している(データクラッシュされてない)ので、そのまま流用して予想したい。当時、苦労してデータを集めたことだし。

 最多ステップはケンタッキーダービーだが、ケンタッキーダービーで3着以内に好走した馬はベルモントステークスでは分が悪い、とか色々と意外な分析結果が出ているが、まとめを引用して記すとこう。


・前走アメリカダートGI、ケンタッキーダービー組かプリークネスS組のどちらか一つは必ず3着以内に絡む。

・最多ローテ前走ケンタッキーダービー組が一頭も絡まなかったのは2010年だけ。

アメリカダートGIを過去に勝っている馬を重視。

・前走ケンタッキーダービー組のうち、二桁着順組(10着以下組)からは前2走にGIレースで3着以内、あるいは過去に米国重賞で勝鞍ありで馬券圏内。これら2項目に当てはまらない馬は厳しい。

・前走ケンタッキーダービー組のうち、一桁着順(9着以内組)からは前5走以内にGII以上で3着以内、または過去に重賞勝鞍ありで馬券圏内。これら2項目に当てはまらない馬は厳しい。

・前走プリークネスS組のうち、6着以下は消し。

・前走プリークネスS組のうち、4着、5着の馬からは過去にGII以上に勝鞍ありで馬券圏内。これに当てはまらない馬は厳しい。

・前走GI以外の重賞出走組は3着以内馬のみで馬券圏内。4着以下は消し。

・前走オープンレース組からは連対馬のみ馬券圏内。3着以下は消し。

・前走一般競争組は勝ち馬のみ馬券圏内。2着以下は消し。


 このようになっていて、前走米国GI組を重視、ケンタッキーダービー組が1頭も絡まなかった年は2010年だけ、プリークネスS組は好走馬を素直に評価、過去にGIレース勝利経験のある馬が軸向き、といった所が肝かと思われる。
 
◎9ウォーオブウィル
 今年はあえてプリークネスS勝ち馬のこの馬を本命とした。
 ケンタッキーダービーが最多ステップで、ほぼ毎年馬券に絡むので、例年であればケンタッキーダービー組から本命馬を出すべきなのだろうが、今年はそのケンタッキーダービー組にアメリカダートGI馬がいない。
 全10頭の出走馬のうち、アメリカダートGI馬はなんと、前走のプリークネスSを勝ったこの馬しかいないのである。ここまでの戦績もなかなかのもので重賞2勝、カナダのGI2着一回と、他馬と比べると優秀。
 前々走のケンタッキーダービーでは不利を受けたり、とんでもない不良馬場だったりした影響もあったのか、7着に終わったが、本来の実力は前走のプリークネスSで示したと見てよいだろう。二冠馬になれるかは別として、組み合わせ馬券の軸ならば最適。

◯10タシトゥス
 くだんのケンタッキーダービー3着馬。しかしながらこれ、降着馬があっての繰り上がりだから実質4着だったという事になる(たぶん)、とするとそんなに抜けているわけではないな、と個人的に思った。加えて過去にGI勝鞍がない、この事が気になって対抗に下げた。しかしながら僅かにキャリア5戦でタンパベイダービー、ウッドメモリアルSとGIIを2連勝しているし、潜在能力は高いだろう。
 それからこれは今年のケンタッキーダービー参戦馬全てに言えることだが、あのダービーは色々とおかしなレースだったので見直しは必要。普通の馬場で走ったらもっとやれそうな事は否定できない。


△2エバーファスト
 プリークネスSの2着馬。プリークネスSの連対馬にはケチをつけない方がよいので、特に強調材料はないように映るが買う。
△4タックス
 ケンタッキーダービーは14着と惨敗したが、そのせいで人気しないなら大変おいしい。というのも過去に重賞で好走経験がありながらケンタッキーダービーで大負けした馬が巻き返す、というのがベルモントステークスのパターンだからだ。絶対にヒモに入れた方がよいぞ。
△6スピンオフ
 上のタックスと同じ理由で絶対にヒモに入れた方がよい馬。ケンタッキーダービーは18着と大惨敗だが過去にGIIで2着1回、3着1回があるなら問題ない、余裕で買える、おさえよう。

 

△7サーウィンストン
 ベルモントステークスはたいていケンタッキーダービー組かプリークネスS組で決まってしまうため、別路線組は扱いが難しく無視してもよいかなと思ったが、ピーターパンSの好走馬はおさえておこうか、と。この馬は2着。
△8イントレピッドハート
 上のサーウィンストンと同じく、前走ピーターパンSを3着しているのでおさえ。


 買い方は三連複で本命馬を軸1頭にして流すか、または本命対抗を軸2頭として流すか、あるいは馬単フォーメーションで頭に2頭置いて流すのも面白いかも? ともかくオッズが出てから決めようかと。

GOOD LUCK!

 

2019 『死んでいない者』 滝口悠生 (文藝春秋) 感想

 2015年度下半期芥川賞受賞作。
 滝口悠生は大雑把に言えば2010年代に擡頭してきた〈語り〉の技巧に意識的な作家群の一人として括ることができる存在であって、本作もまた、実験的とも言える叙法を採用している。
 
 本作のあらすじは書いてしまうと物語性が希薄なので実に呆気ない。大往生を遂げた故人の通夜に集まったおよそ30人の親類縁者の朧気な記憶のとりとめのない回想を綴ったもの、という一文で済ませられるものであり、それ以上でもそれ以下でもない。
 しかしながら書き方が異常なのだ。
 通夜に集まった全ての人物に焦点を当てたわけではないが、視点は多数の人物へと縦横無尽に移り変わる。その視点人物のあまりの多さに、読み始めのまだこちらに整理のついていない段階ではひどく散漫な調子に映るが、読み進めていけば、まあ、意図的に混乱を企図した部分も散見されるのではっきりとはしないだろうが本作の読み方、楽しみ方は掴めてくる。
 滝口悠生にしては珍しく、移人称はたぶん使われていない。だが、錯綜とした書き方は健在で、現に本作は一般に扱いが難しいとされる三人称多元視点のスタイルが用いられている。三人称多元視点はデビュー作の『楽器』の頃から見られる滝口の特徴である。本作では数えたわけではないので正確な数字は言えないが、少なくとも10人以上に視点が動く、焦点化が行われている。加えて、滝口は会話文に括弧を使わないので地の文に視点人物の台詞や独白が入り交じる。そうすると超然的な語り手(作者と思しき語り手)の語りと一人称的な台詞と独白が、何らかの区別のサインなく混交するので、人称の唐突な変化である移人称とは言い難いが、それとは別種の、あるいは新たな書き方のようなものが見受けられる。これはこれで凄いことだ。〈語り〉の境界が非常にあやふやになっていて大変スリリングに読めるのだから。
  
 もうひとつ、滝口がデビュー作からこだわっている大事な事柄、主題とも言えるものとして人間の《記憶》の曖昧さ、不明瞭さ、不完全さが本作でも取り上げられている。
 無関係ではないが、さりとてお互い懇ろでもない多数の親類縁者たちが集まると、よい意味でいい加減な会話からふと記憶が回想される。通夜という親類縁者が一堂に会する場所と時間だからこそ、ああそう言えばあの人とあの人はこうこうこういう人で誰それの息子で父で母で、といった関係性の雑な確認から(実際、本作中では誰が誰だかもうわからない、と言わせる場面もあるくらい雑である)連想ゲームのようにふと記憶が思い起こされていく。
 通夜など葬儀をハレとするのか、はたまたケガレとするのかは戦後の民俗学において決着のついていない問題だが、非日常の空間と時間であることは間違いなく、この時だからこそ、多数の親類縁者たちが回想に花を咲かせているのであって、きっとケ、つまり日常に戻ったら思い出さないだろうし、そもそも通夜のこの日のことすら忘れるだろう。特別な場と時間だから起こる回想なのだ。
 その回想が本作の大部分を占めるのだが、その中身は故人そっちのけの個人的なものが多い。後藤明生ほどではないが、回想は故人から離れていく。中心は故人のはずなのに、どんどん脱線していくのである。よくありがちな、皇居周辺的な在り方というか、中心をあえて言わずに周辺を詳細に語って芯を浮き彫りにするといった手法ではない。
 例えば、とある孫の不登校問題や酒と博奕に溺れて蒸発した厄介な孫の話がかなりの紙数を割かれているのだが、それぞれの問題行動の原因は明かされないし、明かされる気配すらなく放り出されている。その回想の細部も含めて所々が曖昧な、不明瞭な《記憶》の回想シーンは何もこの二例に留まらないのだから恐れ入る。
 
 じゃあいったいこの小説はどうなっているのかというと、一本の大木のようになっていると私は思ったのだ。
 故人を媒体に、いや故人を丈夫な太い根とした大木があって、数々の枝が伸び、枝一本一本が親類縁者たちであるとして、枝の先では一つ一つ、さして重要ではないかもしれないが確かに送ってきたそれぞれの生活、個人史という名の花が咲き乱れている、そうしてそれらの花々はどうなっているかというと勝手気ままに咲いているというイメージ。多数の回想は故人をきっかけにしてはいるが、どんどん故人から離れていきながらも魅力ある複数のエピソードとして、本作全体を構成している。
 そしてそれらは作中の語り手や視点人物が何度も繰り返し言うように、どうしてそうなったか、原因や理由や細部が不明確で《わからない》。語り手が《わからない》と直截に言うのだ、読み手がわかるはずがない、けれども各エピソードはそれぞれじゅうぶん面白いものであるのだし、《わかる・わからない》はもはや問題ではないのではないか。
 記憶に対する曖昧さ、いい加減さ、肝心なところがわからなかったりするのは実に人間らしい。何がと言って、人間は機械ではないから何もかもを正確に覚えていられるわけがないという点だ。だから《わからない》と作中で幾度となく言ってしまう語り手の態度は投げやりでも無責任でもなく、逆に生真面目とさえ言える。 
 機械ではなく、また小説の都合により無理やり全知の存在にされたり、あるいは不自然なほどとある記憶を鮮明に覚えているような、人間離れした登場人物は語り手も含めて一人もいないのだ。
 「この小説は人間が描けている」とか「描けていない」といった紋切りの批評用語があるが、本作『死んでいない者』はどうかというと、愚直なほどにリアルで虚飾のない、生きている人間(=「死んでいない者」)が見事に描けている小説なのである。 
 

2019 予想 第68回川崎記念(Jpn1) (交流重賞)

 年始のダート最強馬決定戦、およびフェブラリーステークス、ドバイの前哨戦とも機能する川崎記念川崎競馬2100m、Jpn1、1/30 16:10発走)を予想する。
 かなり固い交流重賞で、1番人気の複勝率は過去10年で100%、1,2,3番人気で決まる年もしばしばである。高オッズを狙うよりかは少ない点数で賭金をどれほど多くやれるかが勝負といったところだろう。

 

 交流GIともあって馬券内となった馬のレベルは高い。JRA所属、中央馬の独壇場といった様相を呈し、地方馬が馬券内に絡むことはあまりないし、ましてやその詳細を見るとこれもやはり高い能力が要求されることがわかる。
 試みに地方馬が馬券内に絡んだケースを過去10年で見てみると(2009年~2018年)並の中央馬以上の実力、実績の持ち主であるフリオーソを除けば(4回馬券内あり)、わずかに2015年3着サミットストーン(6番人気)、2011年3着(2番人気)ボランタスのみである。
 それぞれどんな臨戦過程だったかというと、サミットストーンは2走前に浦和記念(Jpn2)制覇、前走に東京大賞典競争(Jpn1)3着という結果だった。ボランタスは2走前に浦和記念(Jpn2)2着、前走に同舞台の川崎2100mの報知オールスターカップ(重賞)1着だった。直近にJpn2あるいはGII以上の交流重賞で連対があったという条件が共通すると指摘できよう。
 そして今年はそのレベルに達している地方馬は見当たらない。中央馬同士の比較を予想の要とすることで事足りる。

 

◎2ケイティブレイブ
 昨年の川崎記念覇者にして、交流GIでも数々の実績を残し、チャンピオンズカップこそ11着に大敗したが3走前に京都開催のJBCクラシックを制覇、前走は東京大賞典競争3着と、実力、調子ともに抜けているケイティブレイブを本命。
○8オールブラッシュ
 対抗にあげた本馬は2017年の川崎記念の覇者、昨年はかしわ記念2着、前走となる浦和記念を1着。例年ならば少々見劣りする実績ではあるが、今年のメンツを見る限り、実績面や調子のほどは対抗に推せる内容だ。先行脚質もプラスに働くだろう。


▲5アポロケンタッキー
 ことに実績という点では対抗にあげたオールブラッシュと同等とも言えるのがこの馬。2016年の東京大賞典競争を1着、昨年の川崎記念は2着だった。いかんせん、近走のレースで着順が悪いのが痛い。馬券内は昨年の交流GIIの日本テレビ盃2着まで遡らなけれなならないし、そも、そこを勝てなかった点も痛い。繰り言になるが実績はあるので、このメンツならば3番手だということだ。無論、旬が過ぎて馬券外に飛ぶ可能性も高いように私には思える。
△6ミツバ
 GIではワンパンチ足りないが中央、地方交流問わず、GIIIならば善戦を続けていて、前走は交流GIIの名古屋グランプリを2着と調子は上々。2017年に川崎記念4着という成績もあり、ダートの長距離(2000m以上)での能力の高さが伺える。3着食い込みなら十分あり。

穴9サルサディオーネ
 まず牝馬で、しかも重賞の勝鞍がないという点で見劣りするのだが、この馬はとにかくハナに立つか、最低でも二番手でないと好走できない。
 他馬の脚質をざっと見るとアポロケンタッキー、ミツバが前に行く可能性があるのだが、ミツバはどちらかと言えば差し馬なので無理なハナ争いはしないだろうし、アポロケンタッキーも行きたい馬がいるなら二番手に控えるだろう。ということで、この馬がハナに立てる可能性は高く、気分良く走れれば2,3着に残す、なんてことも。
 加えて、川崎記念と同舞台のエンプレス杯(交流GII)の3着という過去の実績が意外と物を言うのではないかと思えてくるのだ。おそらく人気しないので賭金は少なめになるがちょっとは買っておきたい穴馬である。

 

買い目
3連複軸2頭 3頭流し
2,8→5,6,9 の3点。オッズを見て賭金調整。

GOOD LUCK!

2019 予想 第22回TCK女王盃(JpnIII) ※牝馬限定交流重賞

 2019年、1月23日(水曜16:10発走)大井競馬場、ダート1800mで行われる牝馬限定の地方・中央交流重賞TCK女王盃を予想する。
 ここ最近忙しくて予想の記事を書けていなかったけれども、書いていないだけでガッツリ競馬はやっています。
 さて、大井というと直線は長いので差しも届く方なのだがやはり前で運べる脚質の馬がよいだろうと思われる。それと交流重賞の常として、JRA勢が圧倒的に強いのだが、牝馬限定ともなると地方馬が案外絡んだりする。つまり軸はJRA勢で固めて、ヒモとしてどういう地方馬を拾っていくか、そしてどれだけ点数を絞れるか、が予想の眼目となるだろう。

 

◎6ラビットラン(JRA)
 三歳時はローズSを勝ち、秋華賞4着などある実力馬だが三歳春まではダートを主戦場としていてもともと適性はあったのだろう。昨年のヴィクトリアマイルの大敗を受け、ダートに戻して(1.1.1.0)と着外なし。京都開催だったJBCレディクラシック2着を始めとして、交流重賞実績十分、牡牝混合でもよい勝負になるはず、ましてや牝馬限定ならば。鞍上のミルコが継続騎乗するのもプラスであり、脚質もしっかり前をとらえた好位差しタイプ。負けられないレースになるだろう。

 

○13アイアンテーラー(JRA)
 対抗格にもJRAから。クイーン賞(JpnIII)の三馬身千切った豪快な逃げ足が魅力。準オープンとはいえ、混合戦の平城京Sも逃げ切り勝ちを収めており、牝馬相手なら相当に強い。この馬と単穴の馬が1,2番手を形成し、その後ろをラビットランが追う道中となるだろうが、冬の馬場やらペースやらで逃げ切られる可能性も考慮すべきだ。
▲3エイシンセラード(JRA)
 その単穴として推すのはこの馬。年明けて4歳となったがまだ4戦しかしておらず、大変フレッシュ。新馬戦こそ5着だがそれ以降を3連勝。道中2番手につける堅実な脚質、特に今回は明確な逃げ馬がいるのでいつも通りの番手確保が容易い展開となりえよう。底を見せていない未知の能力が魅力。

 

△4ワンミリオンス(JRA)
 一昨年、2017年のTCK女王盃覇者。他に同年のエンプレス杯(JpnII)などの勝鞍がある。旬が過ぎた感はあるのだが、2018年シーズンはエンプレス杯5着、スパーキングレディーカップ4着、レディスプレリュード5着と3着食い込みもあっておかしくない着順。中団から進める馬だけに差し損ねが多いのだが、3着候補ならばじゅうぶん買える。前走の芝のアンドロメダS大敗で人気がちょっと落ちているような気もするので、オッズも良い塩梅だ。
△8クレイジーアクセル(大井)
 鞍上に御神本も良いし、何より関東オークス3着の実績が光る。JRA勢と当たっても通用する能力の持ち主ということだ。問題は脚質で、ハナを譲って新味を出せるのか、それとも玉砕覚悟で大逃げでもするか。ちょっとこの辺がわからないのでヒモで。できれば我慢して2,3番手に控えた方がよいのだが……。
△10ブランシェクール(大井)
 もとはJRA馬、昨年のTCK女王盃2着。同年にレディスプレリュード2着。差しの馬だけにどうしても展開、ペース、馬場に左右されるがまだ地方にくだって日は浅く、未だ感覚的にはJRA馬として買える馬かと思う。
△11アルテマウェポン(北海道)
 大穴として推奨するのはこの馬。低評価だった2走前のレディスプレリュードで3着、波乱を演出した。近3走が全て交流重賞なのだが、ブリーダーズゴールドカップが上がり2位、レディスプレリュードが上がり1位、クイーン賞は上がり2位で5着。
 もしもハイペース前崩れなんてあるようならば、この馬が再び嵐を呼ぶ可能性はある。

 

買い目 
3連複フォーメーション
6→3,13→3,4,8,10,11,13 の 9点。

GOOD LUCK!